study uP

学びと気づき、日々の生活でのインプットをアウトプットする

依存、しちゃうよね?

こんにちは!

げーしーです!

 

今日は依存について!

 

なぜこの話題に触れようかとおもったのか・・

 

自分が依存しやすい体質だからです!笑

 

なんでもそうですが、すぐにハマり、すぐ依存する体質です!

 

もちろん依存することが全て悪とは思いません!

しかし、最低限の自立といいますか

 

うまく付き合うためには依存しないことも必要だと思います!

 

と、言うわけで

 

今日は「依存」について

 

【SoftBankスマホ】SMART PHONE STORE

 

 

①依存体質とは

 

自分自身で決断することや一人行動を嫌がったり、特定の相手と常にコンタクトを取りたがるなど……、

頼れる対象がいないと不安を感じたりイライラしがちなことを依存体質といいます(禁断症状)

 

代表的な例を挙げると、タバコやパチンコに依存している人が、タバコを吸えない、パチンコに行けない場合にイライラしたり不安になることです

 

人によって依存の度合いは違いますが、「これがないと死んでしまう!」くらい思いつめている人も多く、依存対象との関係をつなぎ留めるために怒り出したり泣き出したりと、極端な言動をとるケースも少なくありません

 

また、彼らの多くは依存をやめることに恐怖を感じており、いまの状態を正当化したり責任転嫁する傾向が強い一面も

そうすることで依存から立ち直ろうとしないケースも少なくありません


②依存体質になる原因

 

多くの場合「それだけが楽しみ」だと思い込んでしまうことに原因があると考えられます

たとえば仕事でつらいことがあった時、励ましてくれる恋人や友達がいるとホッとしますよね

 

本来ならば相手に感謝して終わるところですが、あまりにつらい状況に立たされていたり

ほかに逃げ場がないと感じているときなどは「“この人といる時だけ”つらいことを忘れられる」と考えが飛躍し

相手に依存するきっかけになってしまいます

 

このように人間はある対象によってストレスや苦痛から解放された経験があると、それを過大評価しやすく、似たような状況が起こるたびに同じ解決策を求めるようになります

 

そしてそのフローが繰り返されることで「依存」するようになってしまう……

実際は別の解決策もあるはずなのに、それが見えなくなってしまうのです

 

占いや恋愛でも「この人だけが本当の私をわかってくれる」と思う相手に対して妄信的になりやすいのですが、それと同じです

 

③依存体質の特徴

 

1「困るとすぐ人に頼ってしまう」
その道のプロや専門家に頼るのはOKですが、自分とスキルや能力が変わらない相手に頼る場合は依存体質といえるでしょう

しかし「共感」や「同意」を求めて、友人・知人を頼るのは◎

黄色信号なのは、自分で考えず相手に解決策を丸投げする頼り方をしているケースです

 

2「仲のいい相手・好きな相手とは常に連絡をとりたい
相手が「何をしているのか」「どこにいるのか」……

気になって毎日連絡したり、連絡が取れないと不安で相手のことをずっと考えてしまうようなら相手に「依存」している証拠です

また、「自分といない時に楽しそうにしている相手」に苛立ちや嫉妬を感じるようなら依存度は高いでしょう

 

3「辛い時は誰かに慰めてもらいたい」
依存体質の人の中には、特定の人や物ではなく「とにかく誰でもいいから自分を安心させてほしい」というケースもあります

イライラや不安などネガティブな感情を解消するためにゲームをしたりアルコールを飲むのも同様です

SNSで関心を持ってくれる人の数をチェックしたりするのも、これに近いものがあります

 

4「頼ることをやめられない」
深夜にもかかわらず連絡を取ろうとしたり、会いに行ったり……

相手の生活や立場といったものをうまく考えられない、相手の迷惑だと理解できてもやめられない

自分も生活のリズムを崩すなど悪影響を自覚していてもやめられない、といった場合は依存度がかなり高いでしょう

泣き落としや怒りをぶつけるなど、相手の感情に訴えて応じてもらおうとする状態ならばかなり危ういといえます

 

④依存体質の治し方

 

1「依存によって救われているという錯覚に気づく」
依存は深刻になってくると依存していること自体が大きなストレスとなります

対象がイライラや不安を収めてくれているのではありません

もはや、それこそがイライラや不安の原因だと、まずは気づくことが大切です

 

2「物理的に距離を置く」
シンプルですが“対象を視界に入れない”というのも効果的です

依存の怖いところは、目にしたり耳にすることで反射的に対象への欲求が高まってしまうところ

依存体質から脱却したいならば、まずは対象から離れてみましょう

 

3「新しい楽しみを見つける」
物理的に離れてみると、やはり対象のことが気になってしまうと思います

しかしその時間を「対象を気にしながら過ごす」のはNG

新しい環境に飛び込んだり楽しみを見つけることに使いましょう

対象以外に楽しめるものを見つけることが大切です

 

4「出来たことを認める」
せっかく依存対象から離れたのに、「また対象に依存してしまった」ということもあるでしょう

そんな時に大事なのは、自分を責めるのではなく「でも、3日は我慢できた」と、できたことを認めること

次は3日と半日になるかもしれません

その時間を更新していくことで、依存体質から徐々に抜け出せるようになっていきます

 

5「自分を責めない」
「4」でも触れましたが、自分を責めないでください

依存からなかなか抜け出せないこと、依存して誰かに迷惑をかけてしまうこと……

依存体質から抜け出そうとする過程で、ときどき自分を責める気持ちが湧いてくるかもしれません

しかし、自分を責める気持ちは強いストレスとなり、また何かに依存してしまいやすくなります

反省は大切なことですが、自分を必要以上に責めないでください。自分の抱えるストレスを上手に緩和することも、依存体質脱却に欠かせないポイントです

 

いかがでしょう?

 

【c】Vimeo

 

色々まとめてみましたが、コツコツ対策や工夫をして過度な依存をしないように気をつけようと思います!

 

ちなみに自分は「ギャンブル」や「タバコ」にがっつり依存しちゃってます!笑

昔ほどではないですが!

 

気をつけていきたいと思います!